なるべく持ち歩くものは少なくしたいイックです。2025年3月24日からマイナ免許証がスタートしました。
皆さんは手続きしましたか?多分ほとんどいないでしょう。正直、わざわざ手続きするほどのメリットは無いですね。
私はそんな中、興味本位でわざわざ手続きをしてきたので、どんな感じだったか紹介します。
マイナ免許証とは?
マイナ免許証とは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を書き込み、マイナンバーカードが運転免許証にもなるものです。
健康保険証に続き、いずれは色々なものがマイナンバーカードに集約されるのでしょう。
メリット
マイナ免許証のメリットには、こんなメリットがあります。
- 住所変更時に自治体の手続きだけで一緒に変更される
- 更新講習がオンラインでできる
- 更新手数料が安くなる
運転免許証はこれまで1番使い勝手が良い本人確認書類でした。なので引越時には自治体に住所変更の手続きをしてから、次には運転免許証の手続きをしていたかと思います。
ですがマイナ免許証にすることで、自治体への手続きだけで一緒に変更されます。わざわざ警察署や運転免許センターに出向く必要がなくなります。
忙しい引越時に手続きが1つ減るのは、とても助かります。
マイナ免許証の最大のメリットとして、更新講習がオンラインでできることが挙げられます。
これまでは決められた時間に運転免許センターや警察署へ向かい、更新講習を受けていましたが、それがオンラインでできます。
特に休日の運転免許センターはとても混んでおり、講習と更新手続きでかなりの時間を要していました。これが解消されるのはとても良いことです。
ただし全てがオンラインで完結する訳ではありません。講習部分がオンラインになるだけなので、運転免許センターや警察署に出向いて視力検査や写真撮影が必要となります。
またオンライン講習ができるのは区分が一般と優良の人だけです。違反や初回の人は対象外となるので注意が必要です。
マイナ免許証の開始と同時に手数料の改定がありました。マイナ免許証を普及させたいのか、全体的にマイナ免許証の手数料が安く設定されています。
詳しくは各都道府県警察のサイトなどを確認してください。
これも1つ注意点があり、後で紹介するいわゆる2枚持ちの場合は、これまでの運転免許証だけの場合より100円ですが高くなります。ですが講習をオンラインで受ければ、総合的には安くなるようになっています。
選べるタイプ
マイナ免許証が開始され、必ずマイナ免許証にしなければいけない訳ではありません。2025年4月現在では次の3つの状態が選べます。
- 従来の免許証だけ
- マイナ免許証だけ
- 従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ち
特にメリットを感じない人は、これまでの免許証のままでも問題ありません。
しかしマイナ免許証だけは不安だと思うひとは、2枚持ちも選択できます。マイナンバーカードを携帯することに抵抗がある人は、2枚持ちで従来の免許証を携帯すると良いでしょう。
ただ2枚持ちには1つ注意点があります。
それはメリットで挙げた住所変更が自治体で手続きするだけで一緒に変更される点が活用できないところです。
マイナ免許証の住所が変わっても、従来の免許証の表記は運転免許センターなどでないと変えれないので、それぞれで手続きが必要となります。
実際に手続きしてみた
私も実際にマイナ免許証の手続きをしてみました。各都道府県によって予約の有無などに違いがあるみたいです。
予約する
窓口の混雑を防ぐために予約が必要となっている自治体が多いようです。私の地域でも予約が必要でしたので、ネットで予約をしました。
各時間帯で対応可能な枠が決まっているようで、予約の画面で残りの枠数が表示されていました。
私は前日の夜に予約を試みましたが、枠数が残っていたので問題なく予約できました。
今回は運転免許センターで予約をしましたが、各警察署でも対応できます。しかし警察署は枠数が少なかったですね。
急遽、平日の休みが取れたので平日の10:00〜11:00の枠で予約をしました。近くの警察署でもよかったのですが、マイナ免許証の手続きは少ないと思うので運転免許センターを選択しました。
タイプを決める
予約時にタイプを決める必要がありました。
私は2枚持ちを選びました。
これは多くの手続きで、本人確認書類としてマイナンバーが利用できるようになっていますが、もしかしたら運転免許証がないと不便な場面があるのでは無いかと思ったからです。
私は常に財布に免許証とマイナンバーカードを携帯しているので、それがマイナンバーカード1枚でよくなるのは、財布がスッキリして良いですね。
しかし2枚持ちは住所変更や更新手数料などの点で、マイナ免許証のメリットを最大に活用することはできません。
いずれはマイナ免許証だけに変更しようと思っています。
運転免許センターへ
10:00からの枠で予約をしましたが、少し早く着いたので9:50くらいに窓口に行くと問題なく対応いただけました。
予約をしているか確認されたので、「はい」と答えると名前で予約者リストと照合されていました。
初めの窓口では免許証とマイナンバーカードを提示して、マイナンバーカードを機械に入れて操作をしました。
これはマイナンバーカードの記憶領域に、免許証のデータを入れるスペースを作る作業とのことでした。
それが終わると、渡された書類を持って手数料の支払い窓口に行くように案内されました。今回の手続きの手数料は1500円です。
手数料の窓口は、他の免許更新の人などと共用なので少し混んでいました。自分の番になると、不慣れな担当者だったのか渡した書類を見て、なんだこれはみたいになり他の担当者へ聞きに行っていました。少し時間はかかりましたが支払いを終えて、マイナ免許証専用の教室に向かうように言われました。
教室へ行くとそこには対応する窓口が6席ほどあったかと思います。入室時は手続き中の人は誰もおらず、私の手続き中も誰も入ってきませんでした。
窓口では、マイナンバーカードを機械に置いて手続きが行われました。途中でパスワードの入力を求められます。
対応の感じですが、お世辞にも手慣れている感じとは言えませんでした。しかも他の窓口の人は何もすることが無いのか、ワイワイガヤガヤ楽しそうに雑談していたのが気になりました。
手続きが終わり最後に説明があり下記の2点を伝えられました。
- オンライン講習などをするためには、帰ってからマイナポータルで手続きすること
- 免許証の提示を求められた時は、マイナンバーカードを提示した場合は、それを警察官が機械で読み取ること
「免許証の提示を求められたら〜」の件では、実際には「運転中に止められた場合は〜」と言われ、「なんでこっちが違反する前提やねん」と心の中で思い、複雑な気持ちになりました。まあ悪意はないんでしょうけど。
受付から終了まで、全ての手続きは20分程度で終わりました。他に手続きしている人がいなかったので、早い方だったのではないでしょうか。
まとめ
マイナ免許証を実際に手続きしてみて、あまりやっている人は少ないと感じました。
また2枚持ちではメリットが少ないので、わざわざマイナ免許証にする必要性が感じないですね。マイナ免許証のみが普及してくれば、2枚持ちをやめてメリットを最大化したいと思います。
コメント